「カウンセラーをしてみたいけど、どんな仕事内容なの?」
「カウンセラーはわたしにも出来る仕事なのかしら?」
カウンセラーに興味を持つ人はとても多く、
実際に目指す人や、
カウンセラーとして活躍する人も増えています。
一般的にカウンセラーと聞くと、
メンタルクリニックなどに併設されているカウンセリングルームにて、
メンタルの悩みに対する相談を受ける専門家
のようなイメージを抱くことがことが多いでしょう。
しかし、人の悩みは多種多様であるために、
カウンセラーの活躍する場は
病院や併設されているカウンセリングルームだけではないのです。
そのため、業務内容も
さまざまなものとなっていることが分かります。
ここでは、
これからカウンセラーとして活躍したいと考えている方のために、
カウンセラーはどのような仕事をしているのか
お伝えしたいと思います。
本記事の内容
○カウンセラーはどんな仕事をしているのか
○カウンセラーの仕事は自分にもできるのか
○カウンセラーで独立開業するために必要なことは?
この記事を書いている私は、
副業としてカウンセラーを1年間経験。
(毎月10~50万の売上げ)
その後、カウンセラーを本業として10年。
(毎月50~100万円の売上げ)
さらに、カウンセラーで副業、起業したい人を
300人以上サポートしています。
こういった経歴をもつ私が解説していきます。
○カウンセラーはどんな仕事をしているの?
カウンセラーは、混乱した現代社会の中で
専門知識や経験を活かして、
人に寄り添いながら悩みを解決したり、
精神的な負担を取り除くためのサポートをする
心理職になります。
複雑な社会では
「悩み」や「ストレス」を抱えるシーンが
多くなります。
その大きさは個人個人によって異なるもので、
ストレスの受け止め方も
人それぞれによって異なります。
そのため、抱えすぎて心が重くなっている方に対して、
傾聴しながら悩みや解決したいことを引き出し、
適切なアドバイスを行います。
「悩み」や「ストレス」は心で捉えるものではありますが、
すべて精神医療の観点でしか解決できないものではありません。
もちろんうつ病など病気を発症している場合には、
専門的な治療が必要にはなりますが、
学校や職場、友人との関係、夫婦関係など、
そのシーンによっても
大きく解決方法が異なります。
例えば、学校では
勉強をはじめ、友人やクラスでの悩み、先生との関係、部活など、
悩みが生じる場面はたくさんあります。
職場においても、
業務上のことだけではなく、
上司との関係、部下との関係、部署での関係、
スキルアップ、報酬、残業、通勤など
多岐にわたります。
夫婦関係であれば、
離婚問題やセックスレス、不妊、
不倫、価値観の違い、お金など、
なかなか周りに相談できないこともたくさんあるでしょう。
カウンセラーはこのように、
メンタルに対するアプローチだけではありませんので、
活躍できる場がたくさんあることが分かります。
○カウンセラーの仕事は自分にもできるの?
カウンセラーは、
大学や大学院、専門学校などで高度な内容を学び、
難しい資格試験に合格してはじめて、
その仕事に就けるようなイメージがあります。
確かに大学や大学院で
心理系の学部などが設置されている場合には、
かなり高度なカウンセリングスキルについて
学んでいることが知られています。
資格試験においても、
臨床心理士や公認心理士など、
取得が難しい資格も存在します。
しかし、考えてみてください。
難しいスキルを大学などの専門機関で学んでいるとしても、
夫婦間の悩みや職場での悩みを相談するでしょうか。
もし、夫婦間がうまくいってなくて
誰かに相談したいとしたら、
同じような経験を持っている友人や、
離婚経験のある知人などに相談したいと
考えるでしょう。
そのような悩みから、
うつ病などの病気が生じた場合には
病院のカウンセリングルームなどに相談するかもしれませんが、
病的な問題ではない悩みについては
経験者に聞きたいのが本音だと思います。
カウンセラーとして独立開業している方には、
そのような自分自身の経験に基づいて
カウンセリング業務を行っているシーンを
数多く見受けることができます。
そう考えると、
なによりも経験が求められている業界である
と言えるのではないでしょうか。
カウンセリング技術は最低限のスキルを持ち合わせておけば足り、
それよりも
自分の経験と集客できるスキルが必要なのです。
○カウンセラーで独立開業するために必要なことは?
- 自身の経験
- インターネット環境
- 最低限のカウンセリングスキル
- 集客のためのマーケティングスキル
上記でもお伝えした通り、
カウンセラーとして独立開業したいのであれば
何も難しい大学や大学院、専門学校などに通うことや
資格を取得する必要はありません。
なによりも大切なことは、
人の役に立つことのできる「自身の経験」です。
お金を出しても購入できるものではありませんから、
カウンセリングにおいて
経験に勝るものはないと言えるでしょう。
あとは、インターネット環境さえあれば、
自宅から集客したり、
オンラインカウンセリングに取り組むようなことも
可能になります。
もちろん、カウンセラーとして独立開業するために、
最低限のカウンセリングスキルを学んでおく必要があります。
ただ、何年も学校に通う必要はなく、
3か月程度の勉強で
十分スキルを身につけることができます。
また、起業するためには
集客スキルを持っておかねばなりません。
そのため、
カウンセリングスキルと集客スキルを学ぶことができるスクールに通うことが、
もっとも効率よく、
最短でカウンセラーとして独立開業できる方法である
と言えるでしょう。